こんにちは、いっきょう整骨院の高橋です 🙄

 

日中は暖かいですが、やはり朝、夕方は寒くなってきていて、だんだん冬を感じてきましたね!!

 

本日は緊張性頭痛のお話をします 🙂

 

【緊張性頭痛】とは、一次性頭痛の中で最も有病率が多く、頭痛専門外来での受診患者が一番多いようです。

緊張性頭痛は疾患患者が多いとされていますが、その病態は不明な点が多く

現在言われているのが、筋膜の緊張により、頭蓋骨周辺の筋肉の緊張が増加、それにより痛み受容器の感受性が増加することにより、頭痛が出現すると言われています。

 

頭痛の症状は両側性ではなく、片側性で重症ではなく「日常生活で増悪はしない」ことが特徴です。

慢性緊張性頭痛になると、3ヶ月を超えて平均して1ヶ月に15日以上(年間180日以上)の頻度で発現する頭痛あるとされており、悪心、光過敏などの症状があるとの報告があります。

(2019年緊張性頭痛の治療 参照)

 

当院に来院する患者さんでも、緊張性頭痛のある方がいらっしゃいます。

50代男性で、お仕事で屈んで作業をしていることが多く、1日の作業を終わるころになると頭痛が出現する。

ひどいときは朝起きた時から、頭痛があり薬を飲むこともあるということでした。

やはりこの方も、胸椎が過度後湾しており可動性の減少、背部筋群の緊張が強くなっていました。

胸椎の可動性が減少すると、背部の筋肉、肩の筋肉、首の筋肉はどうしても連動して緊張してきてしまいます。

緊張性頭痛がある方の多くは、胸椎の可動性が減少している傾向が強いと思います。

少しでも胸椎の可動性が改善されるだけで、頭痛の出現回数は減少します。

胸椎の可動性が出るような、体を捻じるような体操をするようにしてください。

 

頭痛にはストレスも関係します。自覚していないストレスや環境因子が頭痛を誘発する原因にもなるので、それを認識することも改善につながります。また睡眠や食事、運動その他生活習慣に関しても見直してみる必要があるかもしれません。

 

頭痛、緊張性頭痛は時に長期にわたり患者さんのQOLに影響を与える慢性疾患のため、薬を飲んで放置するのではなく、体操やストレッチ、生活習慣の見直しも必要かもしれません。

 

緊張性頭痛、片頭痛の改善をしたい方は、いっきょう整骨院にご相談ください。

 

コメントを残す