こんにちは、いっきょう整骨院です。
本日は、『多裂筋からくるぎっくり腰』について投稿した行きます。
突然ですが、ぎっくり腰を繰り返していませんか?
「前かがみになると痛い」「立ち上がる時に腰が抜けるように痛む」「夜、寝返りのたびに激痛で目が覚める」――そんな症状の背後に隠れているのが “多裂筋(たれつきん)” です。
◆多裂筋とは?
多裂筋は、腰椎から骨盤にかけて存在するインナーマッスルで、背骨を一本一本安定させる役割を担っています。体幹を支える最重要筋のひとつで、前屈・伸展・起立動作など、日常のあらゆる動きに関与します。
この筋肉に 硬結(筋肉のしこりのような状態) が生じると、
-
起立時の激痛
-
前屈や伸展時の刺すような痛み
-
夜間の寝返りでの強い痛み
といった典型的な「ぎっくり腰症状」が出現します。
さらに特徴的なのが、関連痛 です。多裂筋が原因の場合、腰だけでなく 大腿前面(太ももの前側)にまで痛みが飛んで出る ことがあります。腰を痛めたのに脚の前にまで違和感や痛みを感じるケースは、多裂筋由来のぎっくり腰に多く見られます。
◆なぜ再発するのか?
ぎっくり腰を繰り返す方の多くは、
-
股関節の硬さ(動きが小さい)
-
胸椎の柔軟性低下(猫背やデスクワーク姿勢)
-
骨盤後傾(お尻が落ちて腰が丸まる姿勢)
といった要因を抱えています。
これらが重なると、骨盤の動きが制限され、結果的に多裂筋など腰周囲の筋肉へ過剰な負担が集中します。特に骨盤後傾の姿勢は、背骨のS字カーブを崩し、腰椎の安定性を大きく損なうため、多裂筋の硬結を作りやすくなります。
つまり、股関節・胸椎・骨盤の動きが改善されないままでは、痛みが一時的に治っても再発を繰り返してしまう のです。
◆改善の過程
多裂筋由来のぎっくり腰は、適切な治療を行うことで
-
強い痛みが徐々に軽減する
-
鋭い痛みが“違和感”へと変化する
-
最終的に違和感すらなくなり、安定して生活できる
という経過をたどります。
当院では、多裂筋に直接アプローチするとともに、股関節や胸椎の柔軟性を高め、骨盤の動きを回復させる施術を行います。加えて、ご自宅でできる 再発防止ストレッチ を指導しているため、改善後も安心して生活を送れる方が多いです。
実際に50代男性で「何度もぎっくり腰を繰り返していた方」も、当院での施術とストレッチを継続することで改善し、現在はメンテナンス目的で通われています。
「仮に痛みが出ても軽く済む」「ぎっくり腰をほとんど繰り返さなくなった」と実感されています。
◆神経由来のぎっくり腰にも対応しています
一口にぎっくり腰といっても、すべてが筋肉性とは限りません。なかには 神経由来(坐骨神経痛など) が原因で強い腰痛を起こすケースもあります。
当院では、このような神経性のぎっくり腰にも対応可能で、実際に改善された患者さんもいらっしゃいます。神経症状がある場合でも「もう治らない」と諦める必要はありません。筋肉と神経の両面から評価・施術を行うことで、改善を目指せます。
患者さんの声
「長年、ぎっくり腰を繰り返していましたが、ここで治療を受けてからは不安なく仕事に集中できるようになりました。」(50代男性)
「大腿の前にズーンと痛みが出る腰痛で困っていましたが、原因を分かりやすく説明していただき、施術後は本当に動きが楽になりました。」(40代女性)
「歩くのもツラい神経の痛みがありましたが、数回の治療でかなり改善し、今では運動も再開できています。」(60代男性)
「ぎっくり腰の痛みだけでなく、再発しないように予防まで考えてくれるので、安心して通えています。」(30代男性)
「これまでいくつもの整骨院に通いましたが、神経性の腰痛まで対応してくれるところは少なく、本当に信頼できる先生に出会えたと思っています。」(50代女性)
「初めて来たときは立つのも辛い状態でしたが、今では趣味のゴルフも楽しめるようになり、生活の質が変わりました。」(60代男性)
◆まとめ
-
多裂筋の硬結はぎっくり腰の大きな原因
-
股関節・胸椎・骨盤後傾が改善されないと再発しやすい
-
関連痛として太ももの前に痛みが出ることもある
-
当院では再発防止のストレッチと施術で改善をサポート
-
神経由来の腰痛も治療実績あり
ぎっくり腰を繰り返している方、強い痛みで日常に支障が出ている方は、ぜひ一度ご相談ください。
📍 いっきょう整骨院
江戸川区篠崎町7-17-21(篠崎駅徒歩3分)
📞 03-6321-9778
💬 LINE予約あり
🛑 日・祝休み